• トップページ
  • 基礎体温を知ろう
  • 基礎体温と妊娠
  • 不妊と不妊治療
  • 基礎体温とカラダの悩み
  • 基礎体温を活用しよう
  • 女性の健康アドバイス
  • トップページ
  • 基礎体温と妊娠
  • 妊娠中の運動について

妊娠中の運動について

妊娠中の適度な運動は、妊婦さんの健康管理に役立ちます。
かかりつけの産婦人科医に相談してから、ゆっくりはじめてみましょう。

筑波大学名誉教授
目崎 登先生 プロフィール

1944年 東京生まれ
 奈良県立医科大学卒業後、東京大学医学部産科婦人科学教室助手、筑波大学 産科婦人科助教授を経て、1997年より筑波大学 スポーツ医学教授、2004年より筑波大学大学院 人間総合科学研究科教授を歴任し、2008年 筑波大学名誉教授となる。現在、日本体育協会スポーツドクターとして、国立スポーツ科学センターにて、我が国のトップアスリートの診療に従事する。


はじめに

以前は、流早産を防ぐために、妊娠中はできる限り安静にすべきとの考えが主流で、妊婦さんが運動をするなど考えられないことでした。しかし、現在は妊娠経過に異常が認められなければ、適度な運動が推奨されるようになっています。

妊婦さんにおいても、定期的な運動は健康管理の面での効用が非常に大きいことがわかっています。しかし、運動が過度になり、母体と胎児に異常を招くことがあれば本末転倒です。

日本臨床スポーツ医学会学術委員会婦人科部会(部会長:目崎 登)では、妊婦さんの運動が母児に及ぼす効果や問題点などに関する内外の多くの文献を調査し、平成15年に「妊婦スポーツの安全管理基準」を策定、妊婦スポーツの普及を推進してきました。

ここでは、この安全管理基準に基づき、妊婦さんに勧められるスポーツの種類や方法、注意点などをまとめたものです。安全に、そして効果的に運動を行うために、ご活用いただければ幸いです。

▲ページトップに戻る

妊婦さんが運動を行うことには意義がある

肥満予防、体力維持などの他に、不定愁訴の解消など、運動は妊娠・分娩に良い影響をもたらすことが認められています。

慢性的な運動不足による肥満やメタボリックシンドロームの増加が社会問題になっていますが、妊婦さんもその例外ではありません。妊婦さんの運動の主な目的として、①肥満予防、②体力・持久力向上、③気分転換・ストレス発散などが挙げられます。また、頭重感や肩こりといった妊娠中の不定愁訴の軽減なども運動の大切な効能といえます。

産褥期における運動の効果も見逃せません。そのひとつが疲労からの回復力の向上です。分娩は多かれ少なかれ心身にさまざまなダメージをもたらしますが、運動を継続して行うことで、そのダメージが軽減されることがわかっています。その他、母乳分泌の刺激、骨密度の増加、精神状態への好影響(マタニティブルースの予防)なども期待できます。 


▲ページトップに戻る

※運動をする際は、かかりつけ産婦人科の主治医にご相談ください。
【次ページ】 妊婦さんにも、運動を行える人と行えない人がいる
  • ■基礎体温と妊娠
  • 妊娠のしくみ
    • 排卵から妊娠までの流れ
  • 女性の生殖器のしくみ
    • 女性の生殖器
  • 基礎体温と妊娠・避妊
    • 基礎体温でわかる、妊娠と避妊のこと
  • 妊娠前検査(ブライダルチェック)
    • 結婚・妊娠前チェック項目(ブライダルチェック)
  • 避妊の方法
    • 避妊の方法ってどんなものがあるの?
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠中の運動について
    • 妊婦さんが運動を行うことには意義がある
    • 妊婦さんにも、運動を行える人と行えない人がいる
    • 妊娠中にふさわしい運動を選ぼう
    • 妊婦さんの運動は、強度や頻度が大切
    • 妊娠中に運動を行う場合は、体温上昇に注意
    • 高血圧症や妊娠糖尿病の予防・治療に、運動は効果的
    • 目崎先生からのアドバイス
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠糖尿病
    • 妊娠糖尿病ってどんな病気?
    • 妊娠中に高血糖が続くとどうなる?
    • 血糖をコントロールするには?
    • 分娩後に気をつけることは?
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠糖尿病患者の運動
    • 妊娠糖尿病にも運動療法は必要?
    • どのような運動が望ましい?
    • 分娩後も、肥満予防のために運動を取り入れましょう
アナログ版基礎体温表(PDF)