• トップページ
  • 基礎体温を知ろう
  • 基礎体温と妊娠
  • 不妊と不妊治療
  • 基礎体温とカラダの悩み
  • 基礎体温を活用しよう
  • 女性の健康アドバイス
  • トップページ
  • 基礎体温と妊娠
  • 妊娠糖尿病

妊娠糖尿病

医療法人恵生会恵生会病院 病院長  宮川 潤一郎先生

血糖をコントロールするには?

母体と胎児の合併症を防ぐために、妊娠中に血糖コントロールを継続することが大切です。日本糖尿病学会においては、妊娠中は、朝食前血糖値70~100mg/dL以下、食後2時間血糖値120mg/dL以下、HbA1c 6.2%未満を目標としています1)。

具体的な方法としては、食事療法が中心となり、可能な範囲で運動療法も行います。

食事療法では、医師や栄養士の指導のもと、肥満の有無や妊娠時期によってエネルギー付加量を変えていきます。1日3回の食事で血糖コントロールが難しい場合は、4~6分割食にしてカロリー摂取を小分けにします5)。それでも血糖コントロールが難しい場合は、インスリン療法を行います。

▲ページトップに戻る

分娩後に気をつけることは?

妊娠糖尿病の人は、次の妊娠時にも妊娠糖尿病を発症する可能性があります。また、将来、2型糖尿病を発症する可能性が高いこともわかっています。そのため、妊娠糖尿病になった人は、産後6~12週に再度、血糖値の検査(ブドウ糖負荷試験)を受けましょう6)。

また、将来、妊娠を希望している人は、日頃から健康管理に気をつけることが大切です。とくに肥満があると糖尿病になりやすいため、食事の見直しや運動を取り入れて、肥満を防ぐよう心がけてください。

▲ページトップに戻る

【参考文献】
1)日本糖尿病学会 編・著.糖尿病治療ガイド2016 -2017, p93-95, 文光堂, 2016
2)日本糖尿病学会 編・著.糖尿病診療ガイドライン2016, p370, 南江堂, 2016
3)日本糖尿病学会編集.科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013, p221, 南江堂, 2013
4)日本糖尿病学会 編・著.糖尿病診療ガイドライン2016, p367-368, 南江堂, 2016
5)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会 編・監修. 産婦人科診療ガイドライン―産科編2014, CQ005-2, 2014
6)日本糖尿病学会 編・著.糖尿病診療ガイドライン2016, p381, 南江堂, 2016

【次ページ】 妊娠糖尿病患者の運動
  • ■基礎体温と妊娠
  • 妊娠のしくみ
    • 排卵から妊娠までの流れ
  • 女性の生殖器のしくみ
    • 女性の生殖器
  • 基礎体温と妊娠・避妊
    • 基礎体温でわかる、妊娠と避妊のこと
  • 妊娠前検査(ブライダルチェック)
    • 結婚・妊娠前チェック項目(ブライダルチェック)
  • 避妊の方法
    • 避妊の方法ってどんなものがあるの?
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠中の運動について
    • 妊婦さんが運動を行うことには意義がある
    • 妊婦さんにも、運動を行える人と行えない人がいる
    • 妊娠中にふさわしい運動を選ぼう
    • 妊婦さんの運動は、強度や頻度が大切
    • 妊娠中に運動を行う場合は、体温上昇に注意
    • 高血圧症や妊娠糖尿病の予防・治療に、運動は効果的
    • 目崎先生からのアドバイス
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠糖尿病
    • 妊娠糖尿病ってどんな病気?
    • 妊娠中に高血糖が続くとどうなる?
    • 血糖をコントロールするには?
    • 分娩後に気をつけることは?
  • <Doctor’s Lecture>
    妊娠糖尿病患者の運動
    • 妊娠糖尿病にも運動療法は必要?
    • どのような運動が望ましい?
    • 分娩後も、肥満予防のために運動を取り入れましょう
アナログ版基礎体温表(PDF)